俳都松山が運営している俳句ポスト365の兼題一覧です。
目次
【9月19日〆切】
- 「花野」(はなの) [三秋/地理] (発表:10/25〜)
- 【傍題】 花野原、花野道、花野風
- ※傍題の使用も可ですが、まずは兼題と真正面から取り組んでみてください。
- 秋の草々(千草)の花が咲き誇り、かつ乱れてもいる野。花の種類は秋の七草の他たくさんあるが、ひとつひとつはつつましく寂しい姿をしている。
【10月19日〆切】
- 「蓑虫」(みのむし) [三秋/動物] (発表:11/22〜)
- 【傍題】 鬼の子、鬼の捨子、みなし子、親無子、木樵虫、蓑虫鳴く
- ※傍題の使用も可ですが、まずは兼題と真正面から取り組んでみてください。
- ミノガ科の幼虫。葉片や小枝で作った蓑を着ているように見えるところからその名がある。一種類ではなく「おおみのが」「いばみのが」など色々な種類があり、蓑にする材料や大きさが異なる。
【注意事項】
- 俳号には名字をつけるなど他の人と重ならないようにしましょう。
- 投句前に「環境依存文字」のチェックをしましょう。「機種依存文字チェッカー」
季語の説明は「講談社 カラー版 新日本大歳時記」を参考に記載しています。個人の趣味として作っているページです。間違いなど無いように注意しておりますが、兼題の解説や〆切については俳句ポスト365のサイトの方でもご確認をお願いします。
|
コメント