俳都松山が運営している俳句ポスト365の兼題一覧です。
目次
【10月19日〆切】(投句期間:9月20日〜10月19日)
- 「蓑虫」(みのむし) [三秋/動物] (発表:11/22〜)
- 【傍題】 鬼の子、鬼の捨子、みなし子、親無子、木樵虫、蓑虫鳴く
- ※傍題の使用も可ですが、まずは兼題と真正面から取り組んでみてください。
- ミノガ科の幼虫。葉片や小枝で作った蓑を着ているように見えるところからその名がある。一種類ではなく「おおみのが」「いばみのが」など色々な種類があり、蓑にする材料や大きさが異なる。
【11月19日〆切】(投句期間:10月20日〜11月19日)
- 「小春」(こはる) [初冬/時候] (発表:12/27〜)
- 【傍題】 小春日、小春日和、小六月、小春凪、小春空
- ※傍題の使用も可ですが、まずは兼題と真正面から取り組んでみてください。
- 陰暦十月の異名。それを陽暦にする場合、単純に一ヶ月ズラすのではなく十一月半過ぎから十二月初めに合わせるのが良い。つまり「初冬」ではなく冬の気配のハッキリしてくる頃の季感と把握しておきたい。
【注意事項】
- 俳号には名字をつけるなど他の人と重ならないようにしましょう。
- 投句前に「環境依存文字」のチェックをしましょう。「機種依存文字チェッカー」
季語の説明は「講談社 カラー版 新日本大歳時記」を参考に記載しています。個人の趣味として作っているページです。間違いなど無いように注意しておりますが、兼題の解説や〆切については俳句ポスト365のサイトの方でもご確認をお願いします。
|
コメント