一句一遊兼題解説– category –
-
夏井いつきの一句一遊 兼題「木の芽漬」 (2023年1月22日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【1月22日〆切】の兼題】 「木の芽漬」 [仲春/人事] (発表:1/30〜2/10) 「投句フォーム」/「Eメール」 【傍題】 あけびの芽漬、萌え漬、木の芽煮(きのめだき) 山椒の芽の吹いたばかりの葉... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「日脚伸ぶ」 (2023年1月8日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【1月8日〆切】の兼題】 「日脚伸ぶ」 [晩冬/時候] (発表:1/16〜1/27) 「投句フォーム」/「Eメール」 一年で一番昼の時間が短い冬至を過ぎ日一日と昼の時間が長くなっていく事。 【【お知ら... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「結」 (2022年12月25日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【12月25日〆切】の兼題】 「結」(ユイ) 【漢字シリーズ】 (発表:1/2〜1/13) 「投句フォーム」/「Eメール」 必ず指定の「漢字」を入れる事。季語が兼題の時のように、ひらがな・カタカナ... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「歳暮」 (2022年12月11日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【12月11日〆切】の兼題】 「歳暮」 [仲冬/人事] (発表:12/19〜12/30) 「投句フォーム」/「Eメール」 【傍題】 歳暮祝、お歳暮、歳暮の礼、歳暮返し、歳暮売出 歳末の贈答儀礼。江戸時代に... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「雪囲」 (2022年11月27日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 アイキャッチ画像にはtenet9さんによる写真ACからの「雪囲いをした冬の五箇山民族館」の写真を使用しています。 【【11月27日〆切】の兼題】 「雪囲」 [仲冬/人事] (発表:12/5〜12/16) 「投句... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「鯛焼」 (2022年11月13日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 アイキャッチ画像にはYUTO@PHOTOGRAPHERさんによる写真ACからの「鯛焼きを焼く(その4)」の写真を使用しています。 【【11月13日〆切】の兼題】 「鯛焼」 [三冬/人事] (発表:11/21〜12/2) 「投... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「理」 (2022年10月30日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【10月30日〆切】の兼題】 「理」(リ) 【漢字シリーズ】 (発表:11/7〜11/18) 「投句フォーム」/「Eメール」 理科の「理」(り)。必ず指定の「漢字」を入れる事。季語が兼題の時のように... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「残菊」 (2022年10月16日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【10月16日〆切】の兼題】 「残菊」 [晩秋/植物] (発表:10/24〜11/4) 「投句フォーム」/「Eメール」 【傍題】 残る菊、菊残る 陰暦9月9日の菊の節句以降の菊のことをいう。晩秋になお畑や庭... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「おしあな」 (2022年10月2日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【10月2日〆切】の兼題】 「おしあな」 [仲秋/天文] (発表:10/10〜10/21) 「投句フォーム」/「Eメール」 台風にともなって吹く猛烈な南東風をさす西日本、特に長崎県沿岸部で使われる古い言... -
「落書き俳句ノート」(夏井いつきの一句一遊 聞き書きサイト)の休止に関して
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の聞き書きサイト「落書き俳句ノート」がエラーで見れない事に私が気付いたのが2022年6月11日。それから3ヶ月近く経つ今もエラーが出たままです。色んな人が心配をし、色んな案を出したりしていますがそんな中、8月... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「鰡」 (2022年9月18日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 アイキャッチ画像にはひーくん.comさんによる写真ACからの「サビキ釣りで釣れたボラの写真」の写真を使用しています。 【【9月18日〆切】の兼題】 「鰡」(ぼら) [三秋/動物] (発表:9/26〜10/7)... -
夏井いつきの一句一遊 兼題「好」 (2022年9月4日〆切)
南海放送ラジオ「夏井いつきの一句一遊」の兼題一覧です。 【【9月4日〆切】の兼題】 「好」(コウ) 【漢字シリーズ】 (発表:9/12〜9/23) 「投句フォーム」/「Eメール」 好物の「好」(こう)。必ず指定の「漢字」を入れる事。季語が兼題の時のように...